1歳児でも食べられるおせちを通販で探そう!
最近は、おせち料理にもいろんな種類があります。小さな1歳児のお子さんがいるご家庭なら、「1歳児でもおせちを食べさせたい」「安全なものを食べさせたい」という悩みもありますよね。
今回は、1歳児が食べても安全で、楽しく食べられるおすすめのおせち料理と予約方法を紹介します。
10月・11月中までに予約すると早期割引を受けることができます。通販サイトによっては、1万円以上の割引になることも!!
12月の中頃までは無料でキャンセルできる通販サイトも多いので、気になるおせち料理は早めに予約するとお得ですよ。
大人気のおせちは9月中に売り切れてしまうこともあるのでご注意を!
1歳児からでもおせち料理は食べられる?
まずは、離乳食後期にあたる1歳前後の子供さんが、おせち料理を食べるための方法や気を付けておきたいポイントを見ていきましょう。
市販の料理は味が濃すぎるので注意しよう
すでに作られた市販のおせち料理は、日持ちすることを考えて普通よりも濃いめに作られています。
大人にとってはなんてことない味ですが、1歳児には味が濃すぎます。そのまま食べさせるのは止めておいた方がいいでしょう。
味を薄める調理をしてあげよう
市販のおせち料理を取り分けてあげるなら、食べさせる前に味を薄めるための調理をしてあげましょう。
たとえば、
- 筑前煮・黒豆・お雑煮は、お湯やだし汁で煮る
- 紅白なますは、水やだし汁にひたして味をやわらげる
- 伊達巻や栗きんとんは、少量にとどめる
市販のおせち料理を買うにしても、最初から「塩分控えめになっているもの」や「柔らかく仕上げてあるもの」を選ぶのもいいでしょう。
食べさせてあげられるものが増えますし、味を薄めたり、柔らかくする調理が簡単になりますよ。
アレルギー食材と初めての食べ物は避けよう
おせち料理のなかには、普段の離乳食にはなかなか使われていない食材も多くあります。
アレルギー食材はもちろんのこと、初めて食べるものや離乳食には向いていない料理は避けるようにしましょう。
避けた方がいい料理:
- こんにゃくやもちなど、喉につまらせやすい食材
- いくら、お刺身のような生もの
- エビなどのアレルギー食材
- かまぼこや数の子などの塩分が強いもの
お正月の時期はお休みになる病院も多いので、何かあったときのことを考えて、「どうかな?」と悩むものは控えるようにしておきましょう。
おせちっぽい料理を手作りしよう
安全におせち料理を食べさせてあげるなら、ご自宅でおせち料理に似た料理を作ってあげるのもいいでしょう。
たとえば、色にちなんだ意味合いを持つ食材を使って、おせちによく出てくる料理に似た料理を作ることができます。
色 | 意味 | 食材 |
---|---|---|
黒 | 邪除け | 黒豆 |
白 | 清浄 | 白身魚のすり身、大根、イカ |
紅白 | お祝い | 平安大根、ニンジン |
黄色・黄金色 | 金運 | 栗きんとん、金箔、金柑 |
また、家族も一緒に食べるときでも、砂糖や塩分などの濃い味付けをする前に、子供さん用に取り分けておくと同じ料理が食べられますよ。
詳しいレシピについては、以下の記事も参考に。
1歳児にもおすすめのおせち料理をチェック!
今年販売されるおせち料理のなかから、1歳児にも食べやすい柔らかくて塩分控えめの料理の一部を見てみましょう。
塩分控えめのおせち料理であっても、味を薄める調理をしてから食べさせてあげてくださいね。
食べやすくて体に優しいおせち:紀文オンライン
- 【送料無料】7,300円(税込)
- 一段重・2〜3人前・10品目
- 配送方法:個別パック
- 食べやすいように柔らかめで、塩分控えめで仕上げました。
美食良菜 塩分・糖質に配慮おせち二客組:イオン
- 本体価格 : 12,500円(税込価格 : 13,500円)
- 2人前、18品目
- 配送方法:冷凍保存
- 山海の食材をバランスよく摂り入れた、素材の持ち味を活かしながら塩分、糖質に配慮したからだ想いのおせちです。
京都「洙樂庵」減塩おせち:楽天市場
- 価格14,040円 (税込)
- 約3人前、32品目、3段重
- 配送方法:冷凍保存
- 京都「洙樂庵」減塩おせちは、素材の旨味を生かした味付けにこだわり、調味料にはキッコーマン 特選丸大豆減塩しょうゆを使用することでさらに塩分にも配慮しました。
上記以外にも、減塩や柔らかさに配慮した健康的なおせち料理はいろいろありますよ。
それぞれのご家庭に合ったおせち料理の選び方について詳しく見ていきましょう。
1歳児用のおせち料理を予約する方法
では具体的に、1歳児用のおせちの予約方法と選び方を紹介します。
予約は早期割引がお得
最初に知っておきたいのが、おせち料理の予約の時期です。おせち料理の予約のピークは11月後半から12月頃ですが、実は予約自体は9月から始まっています。
そして、多くの通販サイトでは、11月末までに予約すると早期割引を受けることができます。
割引価格は予約時期が早ければ早いほどお得で、商品によっては1万円以上の値引きになっていることもありますよ。
12月中頃までなら無料でキャンセルできる通販サイトが多いので、早めに予約して気に入らなければ変更するというのもアリですね。
また、人気の商品は9月・10月中に売り切れてしまうこともあります。選べるおせち料理の幅を広げておきたいなら早めの予約がおすすめですよ。
通販サイトが便利でおすすめ
おせち料理は店頭でカタログを見て予約するのもいいですが、近年、人気なのが通販サイトでの予約です。
全国配送のおせちも多く、選べる種類も増えるので、各ご家庭に合ったおせちを買うことができます。
そのうえ、前日までに宅配で届けてくれるため、忙しい大晦日の時期に店舗へ足を運ぶ手間がありません。
「今年はどんなおせちにしよう」と迷っているのなら、一度、通販サイトにあるおせちをのぞいてみるのもいいでしょう。
保存方法から選ぼう
おせち料理を選ぶときに、最初に考えたいのがおせちの保存方法です。
同じおせち料理でも保存方法によって、品質や消費期限が変わってきます。保存方法には、大きく分けて『冷蔵』と『冷凍』の2種類があります。
- 冷蔵保存:日持ちはしないけれど、水っぽくなくて品質がいい
- 冷凍保存:解凍すると水っぽくなるけど、賞味期限が長い
初めて通販でおせち料理を頼む場合は、味が落ちない冷蔵保存のおせちがおすすめ。
ただし、冷蔵保存は「生おせち」とも呼ばれ、消費期限は1月1日になっていることが多いので、頼む量には注意しましょう。
一方で、冷凍のおせち料理は水っぽくなると敬遠されがちですが、最近の冷凍おせちは品質が向上してきているので、それほど味は落ちないと言われています。
冷凍状態であれば1ヶ月〜2ヶ月の保存がききますし、種類も豊富なので選べる幅が広がるというメリットもあります。冷蔵おせちとのラインナップを比べたうえで決めるのもいいでしょう。
また、個別の真空パックになっていて箱詰めされていないおせちは、常温でも保存できます。
自分で箱詰めをしなければいけないという手間はありますが、料理同士の味移りがないことや好きな量だけ食べられるというメリットもありますよ。
それぞれのご家庭のおせち料理の楽しみ方や好みに合わせて、保存方法を選んでみましょう。
値段から選ぼう
次に考えたいのが、おせち料理の値段です。最初に決めておいた予算内からおせち料理を探せば、「お金をかけすぎた」という失敗も防げますね。
おせち料理の平均的な予算は、だいたい2万〜3万円前後。最近は1万円台の格安おせちもたくさん出回っています。
同じおせちであっても11月末までの早めの予約をすることで早割が受けられます。種類を選ばないのであれば、年末ギリギリに在庫処分を狙うという方法もあるでしょう。
おせち料理の値段はピンからキリまであるので、最初にだいたいの予算を決めておくと安心ですよ。
人数分から選ぼう
次に、人数分から重箱の大きさを考えていきましょう。近年は、1人前〜8人前まで幅広い人数に対応したおせち料理が販売されています。
一段分の升の大きさがそれぞれに違うので、重箱の段数で決めるよりも人数分で選ぶ方が間違いがありません。
また、みんなでおせちをより分けるのではなく、一人ずつ一箱で食べられるようになっているおせちやオードブル形式の大皿もありますよ。
当日、おせち料理を一緒に食べる人たちを想像しながら、それぞれの状況に合ったおせち料理の大きさを探してみましょう。
料理の種類から選ぼう
最終的に考えたいのが、おせち料理の種類です。
基本は、『和風』『洋風』『中華』の3つから選ぶのがいいでしょう。最近は、和洋折衷や和洋中のすべてが楽しめるお得なおせちも増えています。
そのほかにも、健康面を考えて「無添加」「減塩」「ベジタリアン」、変わり種としては「スイーツ」「美容用」「キャラクター」のおせちもありますよ。
どの種類がいいか迷うときは、一緒におせち料理を食べる人たちにも味の好みや嫌いなもの・アレルギー等を聞いておくのがいいですね。
人気のおせち料理通販サイトランキング!
最後に、人気のおせち料理が買えるおすすめの通販サイトを紹介しておきます。
豪華なおせち料理も早めの予約をすれば、早割で通常よりもお得に購入できます。まずは、公式サイトから今年のカタログをチェックしてみてください。
第1位:匠本舗
< おすすめポイント >
- 全国の料亭・名店監修のおせち専門通販サイト
- 販売実績125万個以上、顧客満足度94%以上
- 大きさは2人前〜8人前まで対応可能
|
|
「おせち通販と言えば匠本舗」と言われる、おせち通販の先駆けでもある大型通販サイトです。全国の有名料亭の料理人が監修しているおせちをお得な料金で買うことができます。
安全へのこだわりも高く、中国産主原料・合成保存料・合成着色料不使用なのも嬉しいですね。
今年の早割の期日は、第1弾:9月30日、第2弾:10月31日、第3弾:11月25日となっています。少しでも安く買いたいときはお早めに。
第2位:博多久松
< おすすめポイント >
- 昭和57年創業の老舗のおせち通販サイト
- 12年連続で楽天グルメ大賞を受賞
- 自社製造+直販だから豪華なのに安い
|
|
昭和57年創業の老舗が作るオリジナルのおせち通販サイトです。おせちはすべて自社製造の直販なので、豪華なのに格安で買えるのが魅力。
料理は本格料亭の味が楽しめる和洋折衷から、肉づくしのオードブル、おしゃれな洋風、1人前用のおせちまで種類も豊富です。
また、安全にもきちんと配慮されており、中国産主原料不使用、合成着色料、ソルビン酸不使用のこだわりもあります。
12月15日までは変更・キャンセルができます。人気の商品は早くになくなってしまうので、早めに予約をしておせちを確保しておくのもいいですね。
第3位:紀文オンラインショップ
< おすすめポイント >
- 満足度92%でリピート率の高いおせち通販サイト
- 発送直前に詰める「生詰め」技術で新鮮
- キャラクターおせちや糖質OFF料理にも対応
|
|
伝統的な和風おせちからキャラクターおせちまで、手頃な価格で購入できるおせちの通販サイトです。
大きな特徴は、老若男女がそれぞれ楽しめるおせちを取り揃えていること。「ディズニーやハローキティなどのキャラクターおせち」、「シニア向けの柔らかおせち」「健康志向の糖質50%オフのおせち」。
その他にも、単品パックで自由に盛り付けアレンジができるおせちもありますよ。発送直前の「生詰め」技術や品質管理にもこだわっています。
12月10日まで注文内容の変更やキャンセルOK。今年の早割の第一弾は9月30日まで。早めの予約であとからじっくり考えるのもアリですね。
第4位:Oisix(オイシックス)
< おすすめポイント >
- 厳選素材で作るオリジナルのおせち通販サイト
- 利用者190万人突破、購入者満足度93%
- 満足いかなかったときは全額返金OK
|
|
経験豊富なバイヤーが全国から取り寄せた厳選素材で作る、オイシックスオリジナルのおせち通販サイトです。
満足度93%でリピート率も高く、満足いかなかった場合は全額返金を受け付けているという自信の持ちようです。
安全面への考慮もあり、中国産主原料・合成保存料・合成着色料不使用、放射線物質検査も行っています。
今年の早割は、9月〜11月まで。11月30日までならキャンセル無料なので、早割の段階でおせちを押さえておくのもアリですね。
第5位:板前魂
< おすすめポイント >
- 品揃え40種以上のおせち専門の通販サイト
- 1人前から1万円以下のお試しおせちもあり
- 同じ商品を2個購入すると300円引き
|
|
品揃え40種以上は業界でもトップクラスを誇るおせち専門の通販サイトです。販売個数は通算143万セットを超えた人気の通販でもあります。
大きな特徴は、やはりおせち料理の種類の豊富さ。大きさは1人前から6人前以上、料理も和洋中、料理人こだわりのスペシャル料理などもあります。
また、安全にもきちんと配慮されており、中国産主原料不使用、合成着色料、ソルビン酸不使用のこだわりもあります。
12月10日までは無料でキャンセルができます。人気の商品は早くになくなってしまうので、早めに予約をしておせちを確保しておくのもいいですね。