セブンイレブンのおせち料理を通販で予約するには?
最近のおせち料理は通販サイトを使えば、全国どこからでも購入することができます。格安だけどしっかりしたおせちが食べたい人に人気なのがコンビニのおせちです。
今回は、セブンイレブンのおせち料理を通販サイトで予約する方法と自分に合ったおせちの選び方を紹介します。
おせち料理の通販予約は12月25日ごろまで受け付けています。
まだ予約が間に合うおせち料理はたくさんありますよ。在庫セールで割引になっていることも! 諦めてしまう前にまずはチェックしてみましょう。
セブンイレブンのおせち料理も通販で買える?
近頃は、いろんな種類のおせち料理が通販で買えるようになってきました。そのなかでも、手軽に購入できると評判なのがコンビニのおせち料理です。
和洋中と料理の種類も幅広く、全国各地の店舗・宅配受け取りができるのも便利なポイント。
そのなかでも人気の高いセブンイレブンのおせちは、通販サイトから気軽に予約することができますよ。
来年のおせち選びに悩んでいるなら、安いけどしっかり美味しいセブンイレブンのおせち料理をチェックしてみましょう。
↓ 公式サイトはこちらから ↓
セブンイレブンのおせち料理を予約する方法
では具体的に、セブンイレブンのおせちの予約方法と選び方を紹介します。
予約は早期割引がお得
最初に知っておきたいのが、おせち料理の予約の時期です。おせち料理の予約のピークは11月後半から12月頃ですが、実は予約自体は9月から始まっています。
そして、多くの通販サイトでは、11月末までに予約すると早期割引を受けることができます。
割引価格は予約時期が早ければ早いほどお得で、商品によっては1万円以上の値引きになっていることもありますよ。
12月中頃までなら無料でキャンセルできる通販サイトが多いので、早めに予約して気に入らなければ変更するというのもアリですね。
また、人気の商品は9月・10月中に売り切れてしまうこともあります。選べるおせち料理の幅を広げておきたいなら早めの予約がおすすめですよ。
通販サイトが便利でおすすめ
おせち料理は店頭でカタログを見て予約するのもいいですが、近年、人気なのが通販サイトでの予約です。
全国配送のおせちも多く、選べる種類も増えるので、各ご家庭に合ったおせちを買うことができます。
そのうえ、前日までに宅配で届けてくれるため、忙しい大晦日の時期に店舗へ足を運ぶ手間がありません。
「今年はどんなおせちにしよう」と迷っているのなら、一度、通販サイトにあるおせちをのぞいてみるのもいいでしょう。
保存方法から選ぼう
おせち料理を選ぶときに、最初に考えたいのがおせちの保存方法です。
同じおせち料理でも保存方法によって、品質や消費期限が変わってきます。保存方法には、大きく分けて『冷蔵』と『冷凍』の2種類があります。
- 冷蔵保存:日持ちはしないけれど、水っぽくなくて品質がいい
- 冷凍保存:解凍すると水っぽくなるけど、賞味期限が長い
初めて通販でおせち料理を頼む場合は、味が落ちない冷蔵保存のおせちがおすすめ。
ただし、冷蔵保存は「生おせち」とも呼ばれ、消費期限は1月1日になっていることが多いので、頼む量には注意しましょう。
一方で、冷凍のおせち料理は水っぽくなると敬遠されがちですが、最近の冷凍おせちは品質が向上してきているので、それほど味は落ちないと言われています。
冷凍状態であれば1ヶ月〜2ヶ月の保存がききますし、種類も豊富なので選べる幅が広がるというメリットもあります。冷蔵おせちとのラインナップを比べたうえで決めるのもいいでしょう。
また、個別の真空パックになっていて箱詰めされていないおせちは、常温でも保存できます。
自分で箱詰めをしなければいけないという手間はありますが、料理同士の味移りがないことや好きな量だけ食べられるというメリットもありますよ。
それぞれのご家庭のおせち料理の楽しみ方や好みに合わせて、保存方法を選んでみましょう。
値段から選ぼう
次に考えたいのが、おせち料理の値段です。最初に決めておいた予算内からおせち料理を探せば、「お金をかけすぎた」という失敗も防げますね。
おせち料理の平均的な予算は、だいたい2万〜3万円前後。最近は1万円台の格安おせちもたくさん出回っています。
同じおせちであっても11月末までの早めの予約をすることで早割が受けられます。種類を選ばないのであれば、年末ギリギリに在庫処分を狙うという方法もあるでしょう。
おせち料理の値段はピンからキリまであるので、最初にだいたいの予算を決めておくと安心ですよ。
人数分から選ぼう
次に、人数分から重箱の大きさを考えていきましょう。近年は、1人前〜8人前まで幅広い人数に対応したおせち料理が販売されています。
一段分の升の大きさがそれぞれに違うので、重箱の段数で決めるよりも人数分で選ぶ方が間違いがありません。
また、みんなでおせちをより分けるのではなく、一人ずつ一箱で食べられるようになっているおせちやオードブル形式の大皿もありますよ。
当日、おせち料理を一緒に食べる人たちを想像しながら、それぞれの状況に合ったおせち料理の大きさを探してみましょう。
料理の種類から選ぼう
最終的に考えたいのが、おせち料理の種類です。
基本は、『和風』『洋風』『中華』の3つから選ぶのがいいでしょう。最近は、和洋折衷や和洋中のすべてが楽しめるお得なおせちも増えています。
そのほかにも、健康面を考えて「無添加」「減塩」「ベジタリアン」、変わり種としては「スイーツ」「美容用」「キャラクター」のおせちもありますよ。
どの種類がいいか迷うときは、一緒におせち料理を食べる人たちにも味の好みや嫌いなもの・アレルギー等を聞いておくのがいいですね。
セブンイレブンのおせち料理を公式サイトでチェック!
最後に、人気のおせち料理が買えるおすすめの通販サイトを紹介しておきます。
豪華なおせち料理も早めの予約をすれば、早割で通常よりもお得に購入できます。まずは、公式サイトから今年のカタログをチェックしてみてください。
< おすすめポイント >
- セブンイレブンの公式通販サイト
- 全国の店舗受け取り・宅配受け取りができる
- 定番おせちから一人用まで
|
|
コンビニのセブンイレブンの商品が買える公式通販サイトです。セブンイレブンでは毎年、おせち料理の通販予約も行っています。
ラインナップは定番の和風おせちから一人前でも楽しめる少人数用のおせちまで、手軽な価格で購入できるのがポイントです。
受け取り方法は全国のセブンイレブン店舗か、指定住所への宅配受け取りが選べます。